尿路感染症
包茎がなりやすい病気・症状
亀頭包皮炎
閉塞性乾燥性亀頭炎
尿路感染症
陰茎ガン
ケーラー紅色肥厚症
包茎と性病の関係
関連サイト
包茎の種類
仮性包茎
真性包茎
カントン包茎
陰茎の構造
海綿体
亀頭
尿道
包皮
陰茎の症状・病気
尿路感染症
陰茎骨折
勃起不全
真性包茎
嵌頓包茎(カントン包茎)
陰茎パイロニー病
陰茎癌
コンプレックス
性感染症(性病)STD
梅毒
淋菌感染症
性器クラミジア感染症
性器ヘルペス
性器カンジタ症
尖形コンジローマ
軟性下疳
膣トリコモナス症
性器伝染性軟属腫
鼠形リンパ肉芽腫
エイズ・HIV感染症
ケジラミ症
B型肝炎
C型肝炎
尿路感染症について
腎臓で作られた尿は、腎盂・尿管・膀胱・尿道を通って尿として排泄されます。尿路とは、この尿の通路のことをいいます。
この尿路に細菌やウィルスが進入し、増殖し感染を起こすと尿路感染症となります。
尿路感染症は見過ごし、そのままにしておくと、細菌が血液に乗って全身に回り、命にかかわる敗血症という重症になることもありますので 注意が必要です。
原因
尿は、前述したように腎盂→尿管→膀胱→尿道を辿り、尿として体外へ排泄されますが、尿路感染症の場合、原因となる細菌などが 尿道→膀胱→尿管→腎盂といったように尿とは反対に腎盂へと向かって進み、感染症を起こします。
幼少時には便中に多く存在する大腸菌が、尿路に進入しやすいため、幼少時に尿路感染症を起こすことが多いとされています。
特に、女性の場合、男性より肛門から尿道口までの距離が短い為、一般的には尿路感染症になりやすいとされていますが、包茎の場合、 は包皮内に恥垢が溜まり、菌を増殖させやすいため、尿路感染症に感染しやすいといわれています。
また、成人においては、大腸菌、クレブシエラ属、プロテウス属、エンテロバクター属など腸内細菌科のほか、 淋菌やクラミジアなど性感染症としての尿路感染症もあります。
上部尿路感染症
発熱を伴う。
・急性腎盂腎炎
・急性巣状細菌性腎炎
下部尿路感染症
通常は発熱しない。
・膀胱炎
・尿道炎
・急性前立腺炎
治療法
熱がある場合は血液検査で、白血球の数、CRP、血沈などの炎症反応を調べ、尿を培養し原因菌を特定します。
この結果が出るまでの間は、暫定的に原因菌の多くが大腸菌であるため、大腸菌によく効く抗生剤を処方します。
検査結果がにより菌が特定されれば、その菌に効く抗生剤に変更します。
血液検査で炎症反応が強い場合、入院による抗生剤の点滴を行います。
その他、十分に水分摂取し、頻繁に排尿をすることで、尿路に菌が堆積し増殖するのを予防することも重要です。
Copyright (C) 2008 包茎がなりやすい病気や症状 All Rights Reserved.